研究所について
Mensaje “Directora representativa Mumi Kikuchi”
体の大きな水生ほ乳類のマナティー,彼らの生態は謎に包まれています.
彼らをもっと知りたい,その強い思いで研究の道を志しました.
人間のそばで生きるマナティーは乱獲や環境汚染で激減してしまいました.
マナティーの保全は世界的な急務であり,生物保全の象徴的存在です.
それにも関わらずマナティーの知名度は低く,その問題は無視され続けています.
私たちはマナティーの生態理解の研究を発展させ,皆様に彼らのことをよく知ってもらいたいと考えています.
また,アマゾンマナティーの調査を継続する中で,アマゾンの素晴らしさを知り,失われていく森や生物,年々異常になる気候など,環境問題を目の前のこととして認識できました.
いま現実に起きている環境問題,
それを知る機会があまりにも少なくて気づけない.
この現実に一石を投じます.
2. マナティーとは?
Dra. Kikuchi ha sido involucrado para colaborar con el Instituto Nacional de Investigación de Amazonía (INPA) en Brasil y Centro de Rescate Amazónico (CREA) en Perú.
Se ha adoptado el programa de soft-release (liberación adaptativa).
Primero, criar (principalmente) los bebés manatíes rescatados en estanque de crianza.
Sobre Nosotros
Japón Manatí Educación y Estudio lab. (JAMES), Sociedad civil con personería jurídica
Fecha de Fundación: 6 de Abril de 2018
Directora representativa : Mumi Kikuchi
Miembros del Directrio : Shota Tanaka, Akihiro Tomita, Hiroshi Kokubo
Sobre Nosotros
事業報告はこちらからご参照ください
Sobre Nosotros

キャラクターロゴはアマゾンマナティーを家紋風にしたものです.
マナティーの特徴は
1)胸びれには肘がある
2)尾びれがしゃもじ型
3)愛らしい姿
アマゾンマナティーの特徴は
1)黒い色の体
2)お腹の白い斑紋
3)胸びれには爪がない
菊池 夢美
代表理事
2007年からアマゾンマナティーの研究を開始,2019年からアフリカマナティー保全プロジェクトを実施中.2014年より京都大学・野生動物研究センター研究員.

田中 将太
理事
2016年から2年間,青年海外協力隊の環境教育隊員としてイキトスへ滞在.環境教育を拡める活動をイキトスの大学生とともに実施.
冨田 明広
理事
2004年から横浜市公立小学校教員として勤務.
2016年度JICA横浜の教師海外研修(ブラジル)に参加.
坪井 亜里沙
監事
2016年ブラジルのマナウスに微生物の研究で一年間留学.2018年に理学修士号を取得,アグリ系ベンチャーへ就職.2020年4月から当団体の監事へ就任.