マナティー研究所について
Manatee Lab.

GREETING
ごあいさつ
体の大きな水生ほ乳類のマナティーは、まだ生態がよくわかっていません。だけど、浅い水の中で暮らすマナティーは人間のそばにいるため、乱獲や環境汚染で絶滅の危機に瀕しています。マナティーの保全は世界的な急務であり、生物保全の象徴的存在になっています。けれども、マナティーの知名度は低くて、その問題は無視され続けています。
私たちはマナティーの生態を知るための研究を発展させて、多くの人に彼らのことを知ってもらうことを目指しています。また、マナティーの調査をつづける中で、自然のすばらしさを知り、失われていく森や生物、年々異常になる気候など、環境問題を目の前のこととして認識できました。そのため、これまでの知識や経験を生かして、知ること,考えること,伝えること,行動することにつながる環境教育プログラムを開発,実践していくことを目指しています。
ACTIVITIES
活動内容
事業報告はこちらからご参照ください

ひじがある
特徴 2
爪はない
アマゾンマナティーの特徴
頭から鼻にかけてまるい
特徴 3
丸い尾ビレ
特徴 1
マナティーについて
MANATEE?
Dra. Kikuchi ha sido involucrado para colaborar con el Instituto Nacional de Investigación de Amazonía (INPA) en Brasil y Centro de Rescate Amazónico (CREA) en Perú.
Se ha adoptado el programa de soft-release (liberación adaptativa).
Primero, criar (principalmente) los bebés manatíes rescatados en estanque de crianza.
海牛目マナティー科3種
-
ウェストインディアンマナティー(Trichechus manatus)
- フロリダマナティー(T. manatus latirostris)
-
アンティリアンマナティー(T. manatus manatus)
-
アフリカマナティー(T. senegalensis)
-
アマゾンマナティー(T. inunguis)
マナティーの基本情報はこちらで解説しています!
TRADEMARK

アマゾンマナティーを家紋風にしたものです。マナティー研究所は略してJAMES(Japan Manatee Education and Study lab)なので、ロゴの彼もJAMESとして親しんでいます。
マナティーの特徴である、
1)胸びれには肘がある
2)尾びれがしゃもじ型
3)愛らしい姿
そしてアマゾンマナティーの特徴である
1)黒い色の体
2)お腹の白い斑紋
3)胸びれには爪がない
を表しています。
マナティー研究所のロゴ
OUR TEAM
マナティー研究所のメンバー

菊池 夢美
MUMI KIKUCHI
代表理事
-
2007年からブラジルの国立アマゾン研究所との研究を開始
-
2010年に東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号(農学)を取得
-
2014年から京都大学野生動物研究センターの研究員として所属
-
2017年からペルー・イキトスのアマゾンレスキューセンターと共同研究
-
2017年6月18日「情熱大陸」出演
-
2019年からカメルーンのアフリカ海生ほ乳類保護団体とアフリカマナティー保全事業を開始
私はアマゾンマナティーとアフリカマナティーの行動研究や保全プロジェクトを行なっています。どちらも濁った水に暮らしているので観察ができず,未だに生態は謎だらけです。私はそんなマナティーのことをもっと知りたくて研究を続けています。
当団体では、研究を発展させると共にこれまでに得た知識や経験を活かして環境教育やそれに関わる事業を展開していきます.みなさんといっしょに楽しく続けられる学びを目指していきます。

田中 将太
Shota Tanaka
理事
-
2016年に青年海外協力隊で環境教育隊員として参加
-
2018年に日本へ帰国,株式会社ビズリーチへ就職
青年海外協力隊ではペルーのアマゾン川流域の町「イキトス」へ赴任し,2年間活動しました。環境教育を拡める活動をイキトスの大学生と一緒に行いました。自然・文化・食物豊かなペルー・アマゾンの奥深さに魅了されました。
現在は日本の企業で働きながら、当団体の立ち上げ、運営に携わっています。当団体では環境教育プログラムの企画、プロジェクト管理等をしていきます。

冨田 明広
Akihiro Tomita
理事
-
2004年から横浜市公立小学校教員として勤務
-
2016年度JICA横浜の教師海外研修(ブラジル)に参加
2016年にJICA横浜が行っている教師海外研修(ブラジル)にリーダーとして参加しました。そして国立アマゾン研究所で偶然,菊池夢美さんと出会い、マナティーやアマゾンの神秘さに魅了されました。これをきっかけに絶滅の危機に瀕するマナティーを教材にして、国際理解教育の実践を行いました。
学校教育におけるワークショップや探究を専門としています。2014年『読書家の時間:自立した読み手を育てる教え方・学び方』(新評論)を出版し、リーディング・ワークショップをはじめとした子どもが自立的に学べる学習デザインについて実践を続けています。
当団体を起点に、子どもたちが気づいた自然や環境を大切にし、そこから自分で学ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいです。

坪井 亜里沙
Arisa Tsuboi
監事
-
2016年にトビタテ留学JAPAN4期生としてブラジルに微生物の研究で1年間留学
-
2018年に理学修士号を取得,アグリ系ベンチャーへ就職
-
2020年4月より当団体の監事へ就任
福島の自然豊かな地域の出身で幼い頃から環境について興味があり、生物についての勉強をしてきました。トビタテ留学JAPANでの留学時には、アマゾン河を構成する2種類の支流の微生物叢の研究を行ない,環境に特化した微生物同士の相互作用やコミュニケーションを調査していました。
生物が好きで、環境を大事にしようと私個人がいくら心がけても、もっと大きなレベルで取り組まないと改善されない。そう考えていたところ、代表理事の菊池さんと出会い活動内容に共感しました。子供達に環境についての本質を理解し正しく判断できる思考を養ってもらえるように努力したいと思います。

こくぼ ひろし
Hiroshi Kokubo
-
2002年から立教大学PRC(Philippines Relationship Club )に所属
-
2004年から特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンターにて調査研究・アドボカシーチームにてインターン
-
2007年から株式会社オズマピーアールに勤務、環境・CSRコミュニケーション専門チームを立ち上げる
-
2013年から株式会社東北新社のプロモーション制作事業部にて広報・PRチームを立ち上げる
-
2016年に日本初のソーシャルグッド専門のPRエージェンシーひとしずく株式会社を設立
私は社会課題解決に取り組む人への後方(広報)支援を行っています。当団体に、広報・コミュニケーションのアドバイスをしています。

古川 光咲
Misaki Furukawa
-
2014年から民間動物園に勤務
-
2018年からJICA青年海外協力隊員としてペルーアマゾン(イキトス市)で環境教育を行う
-
2021年から総務省 地域おこし協力隊で長崎県対馬市にて自然共生チャレンジャーとして活動
日本の動物園で飼育係を経験後、青年海外協力隊で派遣されたアマゾンレスキューセンターで菊池さんと出会いました。イラストやデザインのお手伝いをさせていただいています。よろしくお願いします!