9/22(土曜)東京大学農学部で『第2回ワークショップ』を開催します!
詳しい情報はこちらから.
海外での活動に興味がある方に,留学,国際事業,調査・研究について情報交換を行うフランクな場として活用していただきたいと思っています.
ワークショップに参加する講師陣の紹介として,まずは主催者の私,菊池夢美の活動を紹介します.
-----------------------
私は現在,京都大学の野生動物研究センター(WRC)に所属しています.
このWRCとブラジルの国立アマゾン研究所が協力して,2014年からJICA/JST SATREPSプロジェクトが開始しました!
私はこのプロジェクトで,アマゾン川の固有種「アマゾンマナティー」という大型の水生ほ乳類の生態調査をしています.
2017年からは,ペルーのイキトスというアマゾン地域でマナティー研究を開始しました.
「なんでマナティーの研究をしているのですか??」
耳にタコができてしまいそうなほど!
繰り返し質問され続けています.
残念ながら,まだ皆さんに納得してもらえる答えが出せていません.
マナティーを知ったきっかけは,学部2年生の頃に初めて沖縄へ旅行し,
美ら海水族館の無料施設でマナティー館に入ったことです.
見た瞬間に大好きになってしまいました.
これほどの感動,衝動はかつて感じたことがありません!
一目惚れ,というのもこんな感じでしょうか?
具体的な理由はなく,強く惹かれてしまいます.
そして,好きになったら相手のことが知りたくなりました.
自分が何を知りたいのかもわからないまま,いろんな分野の情報を得ていました.
そうするうちに,自分がマナティーの形態や生理ではなく,
行動生態に興味があるのだと,気づいてきました.
しかし,当時も今も,マナティーに関する研究はあまり行われていなくて,情報も少ないんです.
「誰もやっていないなら,自分がやろう!」
単純に考えて,研究の道へと入って行きました.
しかし,「マナティーのことが知りたくて,研究したいです!」
なんていう学生を受け入れる研究室はなく..
受け入れてくれる研究室を探すのが大変でした.
また,卒業研究としてマナティーの実験をすることができたのも,大学の別の学科の教授に美ら海水族館を紹介してもらえたおかげです.
もっと研究をしたいと思い,大学院への進学を決めたのはいいけれど
やはりマナティー研究を受け入れてくれるところがなく,研究室探しに苦労しました.
しかし,大学院へ入学と同時に,予定していた研究テーマが中止となってしまいました.
それでも,なんとか博士課程へと進学しました.
すると,すぐにマナティー研究へ繋がることができたのです.
そして,その年の7月にはブラジルの国立アマゾン研究所へ行き,
アマゾンマナティーという,もっとも謎に包まれたマナティーの生態を研究することになりました.
そして私は,国立アマゾン研究所が実施している
保護したマナティーを再びアマゾン川へ戻す「野生復帰事業」
に協力して調査を行うこととなりました.

マナティー研究を始めたのが2003年,学部3年生.
ブラジルのアマゾンマナティー研究を開始したのは2007年,博士課程1年生.
アマゾンマナティーの野生復帰事業が開始したのは2008年.
SATREPSプロジェクトが2014年から開始し,私は京都大学野生動物研究センターの研究員となりました.
2016年,ブラジル出張中に過去最悪の食中毒にかかってしまい,初めて救急病棟へ行き,苦痛にうめいていたとき
京大事務からメールが届きました.
「情熱大陸の取材依頼です.」
マナティーの日本国内での知名度の低さ,
そしてアマゾンに対する誤解や凝り固まったイメージを悲しく思っていたので,
もっといろんなひとに本当のアマゾンを見てもらいたい,
マナティーの現状をみてもらいたい,
そう願って撮影に協力することにしました.

2017年の番組放送後,さらにいろいろな人たちとのつながりができ,私の世界は広がりました.
これまで「研究一本」だったのが,「研究成果を還元したい」という気持ちに変化していきました.
そして,2018年4月,一般社団法人マナティー研究所を設立し,大学の外でも活動できる場を作りました.
-------------------------
☆プロフィール
菊池 夢美 / 京都大学野生動物研究センター研究員,マナティー研究所代表
2007年 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程1年,ブラジル国立アマゾン研究所との共同研究を開始.
2010年 メキシコのドルフィンディスカバリーと共同研究開始
2010年 東京大学大学院農学生命科学研究科 博士号(農学)取得 2014年〜 京都大学野生動物研究センターSATREPSプロジェクト研究員
2017年 ペルーのアマゾンレスキューセンターと共同研究開始
2018年 一般社団法人マナティー研究所を設立